自分で作る冷凍ミックス野菜 | 時短・節約・栄養◎

暮らしの工夫

ようこそ、こんにちは。中年マト子です。

私は40代でひとり暮らし歴17年になりますが、毎日自炊を続けるのって、ほんと大変ですよね。
特に仕事が忙しい時期なんかは、もう包丁とかまな板を使うのも面倒くさい!みたいな。

やる気のある日に野菜を買っても、翌日にはまた疲れてやる気が出ないことも多々。そして、余った野菜たちはあっという間に傷んで…の繰り返しでした。

ひとり暮らしだと良くも悪くもサボれるので、自炊を続けること自体、私には簡単なことではありません。
だからといって外食で済ますほどの収入などありませんし、出来合いの物は年齢的に塩分が気になります。

このように、ズボラなくせにあれこれ気にする私ですが、それでもひとり暮らしを続ける中で、いつしか自分なりのバランスが取れるようになりました。
そして、今では自炊のストレスをあまり感じずに暮らせております。

今日はそんな私が、ここ数年取り入れている「自分でつくる冷凍ミックス野菜」をご紹介しようと思います。
私のように「色んなことが気になるけど、自炊は面倒」と思う人に読んでもらえたら嬉しいです。

冷凍ミックス野菜の作り方

やってることはすごくシンプルで、スーパーで安くなっている野菜をいろいろ買って、切って、ごちゃまぜに袋に入れて、冷凍するだけです!笑

作るときのコツも、

・水気はしっかり切る(カチコチ防止)
・人参や玉ねぎは薄めに切る(使うとき時短)
・袋の空気は抜く(酸化防止)

ぐらいです。

ちなみに私が使うことの多い食材は、キャベツ、小松菜、水菜、ケール、人参、玉ねぎ、もやし、セロリ、きのこ類(エノキ、しめじ、舞茸、椎茸)など。

洗って切った野菜を保存袋にざっくり詰めて、下から全体を混ぜ合わせたあとに、冷凍庫に入れるだけです。

私が実際に作った冷凍ミックス野菜(2.5袋)
いつも5~10種類ぐらいの野菜やキノコを使います。

一気に全部やらなくても、今日は野菜2種類だけ、後日また別の野菜を追加、みたいに少しずつ完成させても良いと思います(最初に冷凍した日から1ヶ月以内を目安に使い切ってください)

神経質になると疲れて続かないので、自分が面倒くさくない範囲で試してみて下さいね。

冷凍ミックス野菜の使い道

この冷凍ミックス野菜は、袋の上からほぐして、お好みの量を袋から出すだけ。

お皿に出して、電子レンジでチンすればすぐ温野菜に。
お味噌汁やスープ、うどんのお出汁に入れて火にかければ具だくさんな一品に。
具材や切り方にごだわらないなら、炒め物や煮物にだって使えます。

色んな野菜を先にミックスしてるから、手軽に色んな栄養が摂れるのもポイント。
ちょっとしたことですが「とりあえず野菜をちゃんと食べたからOK!」って気持ちになるので、もし疲れて簡単なもので済ませたとしても、むやみに自己否定しなくて済みます。

それに1ヶ月以内を目安に使い切れば良いので、野菜をダメにしてしまう焦りや罪悪感から解放されるのも大きいです。

「毎日がんばるもの」じゃなくていい

私にも、仕事でヘトヘトだろうがイチから野菜を切ってがんばってた時期がありました(面倒で疲れました)

野菜を冷凍保存できると知って、ネットに書いてた通り、丁寧に水分をふき取って食材ごとにラップで小分けにし、保存袋にキレイに並べて冷凍してた時期もありました(もちろん面倒で疲れました)

今となってはガーッと切って、ガーッと混ぜて、冷凍室にドーンです!


この先、もっと丁寧に自炊ができるまで成長できたら素敵ですが、今のところは自分が無理なく続けられることを優先した形です。

私にとってこの冷凍ミックス野菜は、日々のストレスを減らして心地よく暮らすための大事な工夫のひとつ。
毎日を忙しく過ごしている方へ、がんばらなくて済む為のアイデアとして届いてくれたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました